2015 | 清水穣(ギャラリーノマル個展展評)「古色と現代美術」『BT』4月号 |
| 中川佳宣「ノートより 光の壷」『大阪芸術大学短期大学部紀要』第39号 |
2013 | アライ=ヒロユキ(タグチファインアート個展展評)「現代アートが懐かしさをまとう意味」 『週間金曜日』11月8日号 |
2003 | 臼木直子(タグチファインアート個展展評)『BT』6月号 |
| 中川佳宣「農夫の壺について」『大阪芸術大学短期大学紀要』no. 28 |
2002 | 新出紀子「作家 中川佳宣のまなざし」『Ripple』創刊号 プラントグラフィックス |
| 中川佳宣「ここ4年ほど立体作品...」(Oギャラリーeyes チラシ) |
2001 | 中川佳宣「スタンリー・キューブリックが...」 (神戸アートアニュアル2001 カタログ) |
2000 | 中川佳宣「何でもないものであるが、...」 (ノブギャラリーSCALE&SPACE展案内状) |
1998 | 中川佳宣「monogram-単純な構造であるが...」(ノブギャラリー個展案内状) |
1997 | 中川佳宣「あるモノの意味や...」(京都精華大学 触知展案内状) |
1996 | 中川佳宣「昨年暮れに...」(ノブギャラリー個展案内状) |
| 昭和シェル石油現代美術賞受賞者インタビュー『月刊ギャラリー』6月号 |
1995 | 無記名「作家の目 中川佳宣」『美術の窓』生活の友社1995年7月 |
| 菅原教夫「虚実のはざまに生活の詩」『読売新聞』4月25日夕刊 |
| 乾由明「寡黙な詩的世界」(資生堂ギャラリー個展カタログ) |
| 中川佳宣「例えば腐敗しかけの無花果でジャムを作るようなもの」
『RIVER』No.3 RIVER GRAPHICS |
1994 | 三脇康生(京都四条ギャラリー個展展評)『BT』8月号 |
| 高橋綾子(ノブギャラリー個展展評)『BT』7月号 |
| 無記名「伸び伸び造形楽しむ」『読売新聞』4月4日 |
1993 | 奥村泰彦「世界のなりたちについて考えさせてくれるエコロジカルなアート」 『FELICI ART PRESS』issue.1 |
| 中川佳宣「視点を変えること...」
(ノブギャラリー SCALE&SPACE展案内状) |
| 中川佳宣「ノートより」
(イトーキ銀座ニューオフィスギャラリー個展リーフレット) |
1992 | 高橋佐智子(画廊みやざき個展展評)『BT』5月号 |
| 中川佳宣「生命が発生し...」
(ノブギャラリー seed失われていた言葉展案内状) |
1991 | 中川佳宣「再生紙をとりあげて...」『WOOP』vol.1 永大産業株式会社 |
| 中川佳宣「ノートより」『アートビュウNo.20』クラブビュウ事務局 |
| 長谷川祐子「めくるめく”関与者”のビジョンへ」 (ギャラリーKURANUKI個展カタログ) |
| 篠原資明「版画展評」『版画芸術』71号 |
| 伊神規江(ノブギャラリー個展展評)『BT』5月号 |
| 奥村泰彦「ささやきの内側から 中川佳宣展」(番画廊個展展評) 『A&C』2月号 |
1990 | 島本浣「レトロをこえて」『A&C』11月号 |
1989 | 大森淳史「静物と動物ー時の中のイメージー小野寺聡・中川佳宣二人展」 『A&C』3月号 |
| 中川佳宣「ビジュアルを表現するために」(インタビュー) 『ACRYLART』11月号 ホルベイン工業株式会社 |
| 森口まどか「版画展評 プロセスが生む精巧な美」 (ギャラリー白 ネオグラフィカ展展評)『版画芸術』64号 |
1988 | 山村悟「中川佳宣 半立体の心象画」(番画廊個展展評) 『関西アートランダム』 |
| 篠原資明「版画展評 増殖する間、またはトランスメディア装置」 (ギャラリー白 個展展評)『版画芸術』59号 |
| 長谷川祐子「時の記憶を形象化するアーティスト」 『イグザミナ』9月号 アート引越センター |
1987 | 大森淳史「悠久の時と生の記憶の形象化 中川佳宣展」 (ギャラリー白 個展展評)『A&C』11月号 |
| 島本浣「意匠という名の顔 New Face 展」 (アートギャラリーヴィユー展評)『A&C』9月号 |
| 森口まどか(番画廊個展展評)『BT』5月号 |