japanese I english

ミヒャエル・テンゲス 「絵画」


2012年8月25日-9月29日 タグチファインアート
































 ミヒャエル・テンゲスは1952年、ミュンヘン近郊のプファッフェンホーフェン・アン・デア・イルム生まれ。クレーフェルト造形大学卒業後、1980年から1981年までデュッセルドルフ美術大学でフリッツ・シュベーグラーのもとで学び、現在はレバークーゼンとケルンを拠点に制作活動をおこなっています。ドイツ、スイス、ベルギー、オランダ、アメリカで発表を重ね、その作品はケルンのコロンバ大司教区美術館や、スイスのアアラウ美術館等に収蔵されています。     


 テンゲスの絵画に特徴的なのは、彫刻的ともいえる厚みまで塗り重ねられた圧倒的な油絵の具の量、そして使われている色彩の多様さです。彼は様々な色彩の筆致を幾重にも積み重ね、とても豊かな画面を生み出します。新たに加えられる色彩はそれぞれ独立した個々の筆致として重ねられるため、先に塗られた色彩が完全に覆われてしまうことなく、ところどころ見え隠れします。彼の作品では色彩の配置が、平面的な広がりにおいてだけではなく奥行きにおいても考慮され、三次元的に構築されているのです。
 特に積層合板に描かれた小ぶりの作品は、レリーフのごとく分厚く絵の具が積み重ねられていて、そのため見る角度によって異なる色彩が現れ、さまざまに表情を変えていきます。キャンバスに描かれた作品はそれと比べれば薄塗りですが、基本的な仕事の内容は同じです。


 驚くべきは、これほど沢山の色彩を使用しながらも、その画面が少しも破綻せず、美しい調和を見せていることです。それは色彩と格闘し続けて来た作家のこれまでの長いキャリアの成果に他なりません。
 テンゲスは初め風景や静物など具象的な絵画から出発しました。ある時、彼は自分の関心が色彩の配置や対比、構成であることに気づき、イメージや形態から解放されます。以来ずっと、絵画を成立させる基本的な要素である、色彩の構成や絵の具の物質性の問題に取り組んでいます。
 彼は常にジョットーやフラ・アンジェリコ、ルーベンス、ベラスケスを初めとしたかつての巨匠たちの作品の模写を通じて、彼らの色使いを研究しています。身近に見て育ったドイツ表現主義の画家たちへと脈々と連なるヨーロッパ絵画の色彩が、テンゲスの絵画のなかには息づいているのです。


 研究者肌のテンゲスですが、あらかじめ周到なデッサンをしたり、完全なイメージやプランをもって制作にとりかかるわけではありません。「昨日まで上手くいっていた画面が、今日置いた一色で台無しにしてしまうこともよくある」と彼は言います。予断を持たずに画面に向かい、ひとつひとつのタッチを慎重にかつ大胆に置いていきます。輝くような作品たちは、彼のたゆまぬ色彩研究の努力だけでなく、腕のストロークがもたらす偶然の形態や予期せず生まれる色彩の新たな関係など、瞬間、瞬間の画面との真剣勝負によって生み出されているのです。


 今回は昨年から今年に制作された新作絵画を中心に展示致します。本展は日本での彼の初個展となります。



出品作品

1.
無題 (19-12-90-80), 2012
油彩・キャンバス, 90.0 x 80.0 cm

2.
無題 (19-11-90-80), 2011
油彩・キャンバス, 90.0 x 80.0 cm

3.
無題 (12-12-32-28), 2012
油彩・板, 32.0 x 28.0 cm

4.
無題 (21-12-90-80), 2012
油彩・キャンバス, 90.0 x 80.0 cm

5.
無題 (26-12-60-50), 2012
油彩・キャンバス, 60.0 x 50.0 cm

6.
無題 (05-11-40-35), 2011
油彩・キャンバス, 40.0 x 35.0 cm

7.
無題 (06-11-32-28), 2011
油彩・板, 32.0 x 28.0 cm

8.
無題 (28-11-40-30), 2011
油彩・キャンバス, 40.0 x 30.0 cm

9.
無題 (23-11-32-28), 2011
油彩・板, 32.0 x 28.0 cm